『kaku』トレー

はいっ!いらっしゃいませ、NOJIのマサヒロです(﹡ˆᴗˆ﹡)
ヒックとドラゴン3の、日本公開が待ち遠しい今日この頃です。
出てくるドラゴンが猫っぽいんですよ。興味ある方、ご覧ください(*´∇`*)

さて、今回は『kaku』について書きたいと思います。

『kaku』は古くからある角物という種類のかごになります。
角物については、ブログ記事『fuji』HP上にもありますので、ご覧ください。(カーソルを合わせていただければリンクします)

製作にあたりこだわったのは、縦横比を1:1.6にするということでした。
これは黄金比と呼ばれ、正確には1:1.618になります。
安定的で美しい比率であるとされ、いろいろなデザインによく取り入れられます。

この比率で、角物を作るとどうなるのか、という疑問からデザインを考えました。そんな疑問から出発した『kaku』ですが出来上がりを見ると、非常にすっきりした印象です。

元来角物は、豆腐かごとも言われ、その由来は豆腐に形が似ていたから、または豆腐を買いに行くときによく使われていたため、など言われます。
つまり、四角いことが基本であり、そのため四角いものも効率よく収まるのです。

少し横長の形は、いろいろな場所に収まりが良いと思います。 
また、サイズも4種類ありますし、トレーもありますので、使い勝手も良いです。
家庭の道具、器、書類を入れたり、時には野外でお弁当入れとして使ってください。

また、汚れた場合は水洗いできます。
その際、水気をよく切り、よく拭いて、風通しの良い場所で、よく乾かすことを忘れずに行ってください。
水が付いたままだと、カビの原因になりますのでご注意ください。

それでは、今回はこの辺りで終わりたいと思います。
竹製品は、現代的なインテリアにこそ似合うと僕は思います。
ぜひ一度お手にとってみてください。
ではここまでお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは〜(﹡ˆᴗˆ﹡)ゞ

このブログの投稿者:
小松賢大(こまつまさひろ)
皆様に愛着を持っていただける製品作りを念頭においております。
ご質問等、気軽にお問い合わせ下さい

関連記事

  1. 竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』

    竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』

    竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』
  2. 鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介

    鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介…

    鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介
  3. 移住する 2

    移住する 2

    移住する 2
  4. 台形の竹製品、かわいい角物『fuji』について。

    台形の竹製品、かわいい角物『fuji』について。

    台形の竹製品、かわいい角物『fuji』について。
  5. 雪国での田舎暮らし。

    雪国での田舎暮らし。

    雪国での田舎暮らし。
  6. 我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。

    我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。

    我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。
  7. ササの花が咲きました。

    ササの花が咲きました。

    ササの花が咲きました。
  8. クラッチバッグ『エレイン』

    クラッチバッグ『エレイン』

    クラッチバッグ『エレイン』
  9. 雪のあと

    雪のあと

    雪のあと
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。