竹製品「角物」fuji二段です。

はいっ!いらっしゃいませ、NOJIのマサヒロです(﹡ˆᴗˆ﹡)

今回は「角物(かくもの)」という竹製品についての話です。
どういったもので、どうやって作られるのかをご説明したいと思います。

角物について過去に記事を書いていますので、よろしければあわせてご覧ください。

角物は竹製品です。

角物というのは、昔から伝わっている箱型の竹製品です。
かなり古くから存在していることは確かですが、発祥を特定することはできませんでした。

角物についてわかっているのは日本で生まれたもので、九州へはかなり昔に日本の違う地方から伝わったらしいです。

これからも色々と調べようと思いますので、分かりましたら記事にしてみようと思います。

構造体と呼べる竹製品

それはそうと、竹職人になり、色々な竹工芸を見てきましたが、角物はとても特殊なつくりです。
考え出した人はかなりすごいです。
竹を部品のように考え、一つひとつの部品が支えあうように成り立っています。

ですから、使う部材の種類も他の竹かごに比べると多く、初めは覚えるのも一苦労でした。
また、すべての部材が支えあっていますので、一つひとつの幅や厚みが的確でなければいけません。

もし、幅や厚みが的確でないとすると、組み上がったかごはひどく歪んでしまいます
もしくは、組み上げることすらできない場合もあります。

初めは竹を正確に割ることすらできません。

竹工芸を目指す時初めに言われることは、竹の加工に三年の修行が必要だということです。
そして、それがさらに求められるのが角物だと僕は考えています。
僕は、現在竹を割り始めて7年目です。

おじろ角物店で角物を学ばせていただいたとき、すでに竹工芸を初めて2年強たっていましたが、角物を作るのが初めてだったため、全く材料の加工ができず苦労しました。
材料が多く、またそれらが支え合っている(密接にくっ付いている)ため、それほど、正確さが求められるというのが角物です。

角物は生活の道具として、長くお使いいただけます。
先人たちの知恵と技術が集約されていますので、その佇まいにもどこか気品のようなものが感じられます。

やはり、人の手から時間をかけ作り出されるものには、そのものにしかない雰囲気が如実に感じらるものです。
まだご覧になられていない方はぜひ一度ご覧ください。

今回はこの辺りで終わりたいと思います。
最近、移住先のいろいろでバタバタしており、あまりブログを更新できずにいます(^_^;)
落ち着きましたら、一日の仕事や、自然のこと、移住暮らしなど更新していこうと考えていますので、またお付き合いいただければ幸いです。

では皆さま、本日も良い一日をお過ごしください。
ではでは〜(﹡ˆᴗˆ﹡)ゞ

このブログの投稿者:
小松賢大(こまつまさひろ)
皆様に愛着を持っていただける製品作りを念頭においております。
ご質問等、気軽にお問い合わせ下さい

関連記事

  1. 網代編み竹製ピアス『シュクル』について。

    網代編み竹製ピアス『シュクル』について。

    網代編み竹製ピアス『シュクル』について。
  2. 僕が今まで食べた中で一番美味しいリンゴの品種を見つけました。2

    僕が今まで食べた中で一番美味しいリンゴの品種を見つけました。2

    僕が今まで食べた中で一番美味しいリンゴの品種を見つけました。2
  3. 竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』

    竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』

    竹を織るというデザイン。『ティズ』と『ティズ ベラ』
  4. ササの花が咲きました。

    ササの花が咲きました。

    ササの花が咲きました。
  5. 伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』
  6. 続々と畑に芽が出ています。

    続々と畑に芽が出ています。

    続々と畑に芽が出ています。
  7. 新しいピアスを作りました。

    新しいピアスを作りました。

    新しいピアスを作りました。
  8. 網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。

    網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。

    網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。
  9. 夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。