kaku(蓋なし)ー角物ー

kaku(蓋なし)ー角物ー

,

角物の伝統的な形をベースに、
四角の縦横比と編みのパターンやヒゴ幅を変え、NOJIの「kaku」が誕生しました。

こちらは、【蓋なし】になります。

【蓋あり】はこちらです。

 

ヒシギ角物:
主に九州地方で作られ、その形や用途からから「角物」、「豆腐かご」とも呼ばれる。「菱木(ヒシギ)」と呼ばれる押し広げた幅広の竹を底板として組み、他の竹細工には見られない名称のついた約20種類の部材を組んでできる、真竹を使った四角形のカゴのこと。
また、夫々の面を別々に編んだ後に組み合わせ、真鍮釘で留めるという、至ってシンプルな竹細工であり、精緻なものに比べ、頑丈な造りとなっている。
骨格となる竹ヒゴを場所に合わせた角度で熱して曲げること(火曲げ)や、最適な幅や厚みの竹ヒゴを取るためには長年の経験と勘を要すること、さらに湿気等による膨らみを押さえるためしっかりと素早く編むことも要求される。

トレイより深く

毎日出したり仕舞ったり
そんな道具の収納に。

蓋付きやトレイよりも
縁を若干太くしました。

【トレイ】はこちらです。

絶妙な縦横比

美しく感じられるような
四角の長短比を考えました。
方向によって楽しめる違いも魅力です。

また入れ子構造は
角物らしさの象徴でもあります。

飾らない暮らしに

カゴから覗く暮らしの道具も
「隠さなくてよいか」と思えてくる。
それが蓋なしカゴの魅力です。

また、竹の表皮を磨いた「みがきあり」の製品は
暮らしの歴史がより現れます。

「みがき」とは

more product

  1. nisun ー小さな角物 ー

    nisun ー小さな角物 ー

    nisun ー小さな角物 ー
  2. fuji(蓋あり)ー角物ー

    fuji(蓋あり)ー角物ー

    fuji(蓋あり)ー角物ー
  3. たまてかごー角物ー(プロトタイプ)

    たまてかごー角物ー(プロトタイプ)

    たまてかごー角物ー(プロトタイプ)
  4. fuji(2段)ー角物ー

    fuji(2段)ー角物ー

    fuji(2段)ー角物ー
  5. PlateBoxー角物ー

    PlateBoxー角物ー

    PlateBoxー角物ー
  6. sawaー角物ー

    sawaー角物ー

    sawaー角物ー
  7. kaku(2段)ー角物ー

    kaku(2段)ー角物ー

    kaku(2段)ー角物ー
  8. fuji(蓋なし)ー角物ー

    fuji(蓋なし)ー角物ー

    fuji(蓋なし)ー角物ー
テキストのコピーはできません。