『ティズ』『ティズ ベラ』

はいっ!いらっしゃいませ、NOJIのマサヒロです(﹡ˆᴗˆ﹡)

さて、今回はNOJIの商品であります、『ティズ』と『ティズ ベラ』についての話です。

思いついたわけ

この商品の発想の発端は、特殊なひごが余っていた事によります。
その着想は、違う商品の材料として余っていた竹ひごを、うまく使えないかと考えたことから始まりました。

その竹ひごを使い初めて編んだ時は、やはり少し厚かった為仕上がりがうまくいきませんでした。
何個も試作を繰り返し、現在の竹ひごの薄さにたどり着きました。

一本の薄さはかなり薄いです

使用している竹ひごの薄さは、0.4mmとかなり薄いです。
これは、使っている竹ひごの幅から考えると、ギリギリのラインです。

なぜかと言いますと、竹というのは加工前、一本の時は筒状です。
筒は、輪切りにすると円状ですので、少なからずその表面は丸くなっています。
そのため、あまり薄くしてしまうと、実は竹の表面は丸いため、割れが出てまいります。

幅を広く取ると、如実にその現象を受けますので、『ティズ』の竹ひごは幅から考えると、限界の厚みだということです。

『ティズ ベラ』は構造上『ティズ』よりも若干厚くなっています。
その為、透け感が大きく、丸っこい印象に仕上がっています。

カバンの強度は?

さて、これほど薄くなるとカバンとしての強度はどうなのでしょうか。
それは、竹ひごをなぜそれ程薄くするのかという理由に答えがあります。

竹ひごを薄くする理由は、その薄さでないと編めないからです。
また、質感を大事にするために、編めるギリギリの薄さに留める必要があります。

先の理由の沿って制作した竹製品は、編むことでとても強度が増します。
流石に強引に踏んだり、潰したりすると、割れたりしますが、通常使用では安心してお使いいただけるように仕上げております。

また、竹製品は長くお使いいただける事も魅力であります。
一つの商品を、後生に伝え更にはリメイクし、使い続けていく事も可能です。
NOJIでは全て、ハンドメイドで制作いたしますので、アフターメンテナンスも万全です。

絹織物のような輝きをイメージしました。

織物は、縦と横に糸を組み合わせ編んでいきます。
『ティズ』と『ティズ ベラ』の竹ひごは縦と横で構成されています。
そこから、織物のようなイメージを抱きました。

また、加工を施さず、本来の質感を生かしたそのままの竹を使用する事で、表面の艶は光によって白く輝きます。
絹織物のような印象を持たせたい、そのような思いを込め制作しております。

最後に

このように製作者として、思いは沢山ありますが、皆様がどう感じてくださるかはわかりません。
ぜひ一度、じっくりとご覧いただければ幸いです(* > <)⁾⁾

では今回はこのあたりで終わります。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは〜(﹡ˆᴗˆ﹡)ゞ

このブログの投稿者:
小松賢大(こまつまさひろ)
皆様に愛着を持っていただける製品作りを念頭においております。
ご質問等、気軽にお問い合わせ下さい

 

関連記事

  1. 初期不良の縁

    初期不良の縁

    初期不良の縁
  2. みなさまお久しぶりです。

    みなさまお久しぶりです。

    みなさまお久しぶりです。
  3. 夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。
  4. 家と山林の整備してます。

    家と山林の整備してます。

    家と山林の整備してます。
  5. 伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』
  6. 移住する 2

    移住する 2

    移住する 2
  7. 台風19号の被害。

    台風19号の被害。

    台風19号の被害。
  8. 21万2971km

    21万2971km

    21万2971km
  9. 初めまして。NOJIです!

    初めまして。NOJIです!

    初めまして。NOJIです!
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。