貧乏草ことハルジオン

現在NOJIで使っている竹は、晒した真竹です。
この「晒した」とは別名:油抜き。
山から切り出した竹に手を加えることが必要です。

薬品で行う方法や、火を使う方法、日光に晒す方法がありますが、
油抜きした竹は、

  • 乾燥が簡単になる
  • 材質が強くなる
  • 虫が付きにくくなる
  • 表面にロウ物質が出て、艶がでる

と良い事づくめです。

更に、9~12月(農閑期)に切り出された、3年モノの竹が
虫食いも少なく、加工もし易いと言われます。

つくり手にとって
状態の良い竹に出会えることは幸せで、
割り剥ぎした時の感覚は、何とも言えないものがあります。

また「真竹」は節間も長く、節も低いことから、竹工芸や竹細工に適しています。

真竹の生産量のベスト3に入る、大分県で竹工芸を学び暮らしていた頃は、
竹の種類は余り考えていませんでした。
その意識が変わり始めたのは、長野に来てからになります。


NOJIがあるのは、長野県飯山市。
車を1時間走らせれば、山に真竹が見られますが、
我が家には、
観賞用に植えられたナリヒラダケの一種が、
野生化したと思われるものが群生しています。
(今は雑草扱いで、刈払いしています。)

「豪雪地帯の素敵な環境で育った竹を見て欲しいなぁ」
そんな欲が湧き始めました。

大きくても直径3㎝、節間15㎝~20㎝
いつもの真竹の半分以下のサイズです。

ナリヒラダケかな
葉(ナリヒラダケかな)
枝(ナリヒラダケかな)

加えて、身竹(内側の繊維質)が脆くて剥ぎにくい。
さらに、幅が3mm以上だとヒゴの両端がカミソリ状態に。
タケ・ササ図鑑に「細工には向かない」と書かれていた理由が良くわかりました。
剥ぎっぱなしで、取り合えず1つカゴを作りました。
さて、どうしよう。

ナリヒラダケのヒゴ取り

ヒゴ幅によってはカミソリの様になる

ナリヒラダケで粗いカゴ

最近作ったものは、小さな花かご。
ヒゴ幅1.2mm、厚0.4mm
このサイズなら、カミソリにならず、身竹の脆さもさほど気になりません。

業平竹の小さな花カゴ

最近つくった業平竹のカゴ。

ナリヒラダケの小さな花カゴ

柔らかいグラデーションが出ました。

火で油抜きをした所、真竹よりもマットな感じです。
油抜き前の色のグラデーションが、僅かに残っていて
素朴で美しく仕上がりました。

ナリヒラダケの色

油抜き後すぐ撮影

ナリヒラダケの油抜き

油抜きの方法で色に違いが出ます。

油抜きの方法で、色艶が変わる等、
まだまだ課題だらけで
しばらく実験が続きそうですが、
身近にある竹の良さを引き出す方法と技術を見つけたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました☆



インスタにNOJIの日常載せています。
ぜひご覧ください。

(instagram.com/noji.arts/)

関連記事

  1. NOJIと竹工芸

    NOJIと竹工芸

    NOJIと竹工芸
  2. 戸隠神社に行ってきました。 2

    戸隠神社に行ってきました。 2

    戸隠神社に行ってきました。 2
  3. 伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』

    伝統を軽やかに、ピアス『コット』
  4. 鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介

    鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介…

    鳥取のシンプルポタリー「浦富焼(うらどめやき)」のマグカップ のご紹介
  5. 21万2971km

    21万2971km

    21万2971km
  6. 我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。

    我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。

    我が家の重鎮、ヤンマー除雪機のはなし。
  7. 網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。

    網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。

    網代編み竹ピアス『プリル』ができるまで。
  8. 街のパン屋さん。

    街のパン屋さん。

    街のパン屋さん。
  9. 夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。

    夏も終わりというのにとても暑いです。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。