はいっ!いらっしゃいませ、NOJIのマサヒロです(﹡ˆᴗˆ﹡)
現在大分市では雨が続いています。
台風の影響もあり、地盤が緩んでいる場所もあると思いますので、皆様お気をつけください。
夏も終盤ですね
さて、もう8月も終盤に差し掛かかり、また一夏が終わろうとしています。
なんだか、夏の終わりは寂しさがあるものです。
あんなに鳴いていた蝉の声が、今はあまり聞こえません。
日没も徐々に早まり、夜になると涼しい風が抜けていきます。
生きている間にあとどれだけの夏を過ごすことができるのか。
この世を去るということは、僕にとって大きな課題です。
セルフ化
さて、本題はこんなことではございません。
たわいもない話ですが、最近セルフレジを多く見かけるようになりました。
コンビニでも、見かけるようになってまいりました。
セルフ化ってどうなんでしょうか。
ガソリンスタンドもセルフが多いですよね。
セルフが始まった当初は、フルサービスに比べガソリンの料金がかなり安かった気がするのですが、現在はそれほどの差はない気がします。
最終的にセルフにするメリットは、お客様ではなく、お店側な気がします。
しかし、消費者側に見えない所が充実する可能性はあります。
レジがセルフ化することで、そこに人員を確保する必要がなくなりますので、他のサービスに人員を割くことができるということです。
例えば、重たい荷物を運ぶスタッフや、お年寄りをサポートするスタッフを配置したりとこれらは、お店側にとっても消費者側にしてもメリットではあります。
僕の経験上
これは僕の経験での話ですが、会社で新しい取り組みが始まった場合、その当初はなぜかうまく行くんです。
はるかに効率が上がったような気になります。
でも、その効果は慣れとともに衰えていく傾向が多々ありました。
そのような経験を何度もしていると、人間として仕方ない行動心理なのではないかと考えるようになりました。
また、慣れてくるとルールを無視する人間も出てきます。
パレートの法則に習うように、全ての人間が同じように働くことはできないのでしょう。
経営する立場からすると、そこをどうするかはとても重要な課題ではあるでしょうが。
セルフレジのレシート
すみません、今回このような事を書こうと思っていたわけではなかったのですが、何だか長くなってしまいました。
本当に書きたかった事は、セルフレジを最近使った時の話です。
スーパーなどでの買い物の際、大抵僕が袋詰めをします。
その日も僕が袋詰めをし、トモコさんが会計を済ませ、何の気なしにそのまま帰りました。
帰宅後の話。トモコさんはレシートをアプリで取り込み、家計簿をつけているのですが、そのレシートに違和感が。
僕たちが買い物をした内容と全く、違うレシートだったのです。
・・・・?
そこで、僕は考えました。(๑•ㅂ•)و✧
これは、もしかしてレシートがループしているのでは?
つまり、あまりよくレシートを確認せずに持って帰るとすると、一人が取り忘れた場合、次の人が前の人のを取り、さらに次の人はその前の人のをとる、というループが生まれます。
ですから、今回間違ったレシートは何人のループの末なのかと考えると不思議な感覚になったのです。
とまあ、ただ不思議な気持ちになったのを、書いてみたくなったというお話です。全く、どうでもいい話をしてしまい、申し訳ありません(´∀`; )
お時間を割き、おつきあいしていただいた方どうもありがとうございました。
現在夕方になり、大分市の雨も上がっておりますが、土砂災害など十分お気をつけください。
それでは失礼します(*´ー`*)
ではでは〜(﹡ˆᴗˆ﹡)ゞ
![]() | このブログの投稿者: 小松賢大(こまつまさひろ) [NOJIのデザイン、製作、写真担当] ・皆様に愛着を持っていただける製品、 サイト作りを念頭においております。 ご質問等、気軽にお問い合わせ下さい |